ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月31日土曜日

2022年を振り返って

こんにちは、みれんくです。

今年も去年に引続き振り返りをやっていきますが、邪智暴虐な某青いSNSに過去の記録を剥奪されてしまったため、9月以前のツイート郡はありません。予めご了承ください。(イーロン許して)

1月

 卒論をしていたらしい、もう遠い昔に思える。

この頃はボルテのVFが16.384とか書いてあってひっくり返った、うまくなったなあ(しみじみ)

2月

卒論をシメた(今年ってマジ???)(2回目)。プチ卒業旅行に行くなどもした。良い想い出。

ボルテは16.666(+0.282)くらいでした。ここで18にちらほらクリアが付き始めました。

あとラズパイをイジイジしていました。4GPiをArch Linuxで使うためパッケージ周りを整備したりした。

Archの自前リポジトリ鯖ってどういう風に立てればいいんすかね?それかAURに出しちゃうのが楽なのかな。

3月

大学卒業!やったぞ!

ボルテはアルジェントに到達、VFは17.067(+0.401)でした。 

あとXiaomi Pad 5をいじってたっぽい。やれてねえ〜〜〜

4月

大学院生になりました。また、新任の教授が2人入ってきました。

また、キラッと☆プリチャンの視聴を開始しました。

「やってみなくちゃわからない、わからなかったらやってみよう」

153話かけて説かれたこの言葉にこの一年は支えられました。ありがとう、プリチャン………

そのプリチャンの影響で行ったのは以下の通りです。

  • ノートPCのOSをArch Linuxにした
  • WMをSwayにした
  • メインのエディタをNeovimにした
  • SecHack365に応募した

今ではVimのキーバインドなしでは介護が必要なレベルになった(ホントか?)ので、成長?を感じます。

ボルテはVF17.165(+0.098)でした。

5月

キラッと☆プリチャン、履修完了…

観てない人は早く観たほうがいいよ、153話観切ると自信も付くし、なにより濃厚なおにゃのこの関係がみれるよ(ダイマ)

冗長化しながらプリパラも見始めました。最初はプリチャンに比べて女児アニメかな?と思っていましたが、話を重ねるにつれてドハマり、らぁらママに母性を感じるように成長いたしました。

中旬頃に腰を破壊し、病院にいったりもしました。結局物理的には異常が見当たらず、痛み止め等のみ貰えました。ちょくちょく痛むんですけど、なんなんすかね、これ?

この月にはSecHack365の合格発表が夜中に届き、夜寝られなくなったのをよく覚えています。

ボルテはVF17.191(+0.026)でした。

6月

CTF for Begginersにチームで参加しました!当時のWriteUpはこちら

去年はソロ参加でしたが、チームで出来てよい経験になりました。

SecHack365の第一回イベントデーもありました。

第一回、確かなんかしらの発表をするときに、簡単に作ったGDBの拡張とプリチャンのことを話したんですけど、思ったより聞きに来ていただけました。やはり「やってみなくちゃわからない」なんすよネェ〜〜〜

あと、らしくない「ビジネスモデル」を勉強しました。技術書と違って図がビジュアル寄りで眩しかった。眩しいものは自分の光が消されるので苦しい。(社会性フィルター)

ただ、人に使ってもらうようなプロダクトを作っていくとき、そのプロダクトの噛み砕き・整理整頓には使えそうだなと感じました。

ボルテはVF17.220(+0.029)でした。

7月

 

それはそう

自分が持っているもので、どう貢献して、何を得るのかが大事だと思います。それを他人とすり合わせていい感じのラインを探って実装していくのが社会ワネ。うまく行っている人はそうやってると思う。



 

来年の抱負です。

 

SecHack365のオフライン回がありました。

END

ボルテはVF17.230(+0.010)でした。

8月

アイドルタイム含むプリパラ、履修完了…

この月はあんまし記憶がない…

ボルテはVF17.254(+0.024)でした。

9月

当時のツイート群 

はじめてのドキドキ思い出して

何もかも輝いて無敵にだってなれた

これからもどんな未来が来ても

想い出は胸の中

キラキラきらめいているよ

いつまでもずっと 𝒫𝓇𝒾𝓅𝒶𝓇𝒶 𝒟𝓇ℯ𝒶𝓂…

 

Twitterアカウントが消えました。

経緯としては重いシャドウバン→気づいた一日後に永久凍結です。重いシャドウバンに気づいたときに喚きツイートしていたら凍結したので、あまり触らないようにするはマジかもです。

ブログも日々のこともTwitter頼りだったので、かなり痛い損失でした。情報は分散させましょう。

データ貰っているけど、生JSON(+諸々)なので見返しやすいようにするもの作ったりしたいかも。

ボルテはVF17.291(+0.037)でした。

10月

当時のツイート群 

このあたりから苦しい。 苦しすぎて獄激辛Finalを夜食で食べるなどの愚行をした。

痛みは生存本能を呼び覚ますのでおすすめです。嘘ですやめたほういいです。

技術的なことでは、ちょこちょこ書いていたCコンパイラでハローワールドを達成しました。


約1年、輪読用に資料も作りながらよく続けられたと思います。迷える羊の会のみんな、ℒℴ𝓋ℯ…

アニメは少女歌劇☆レヴュースタァライトを履修…夢に野球…後に記憶喪失… 

ボルテはVF17.390(+0.099)でした。

11月

当時のツイート群

就活の早期選考が始まりました。エントリーシートとかいうのを初めて書いて、キャリアに持っていったらめっちゃボコられました。

SecHack365のオフライン会がありました。この回は前回の反省を活かし、前泊を行いました。ありがとうございます、NICT……

このオフライン会はポスター発表だったのですが、いろんな方に見てもらい、催しも楽しかったです。詳しくは全部終わってから書きたいと思っています。

研究の方でもポスター発表があり、この月はポスターを二枚作成しました、すごいね。

アニメはプリンセス・プリンシパルを履修完了しました…

ボルテはVF17.472(+0.082)でした。 また、後光剛力羅になりました。ここまで1年。

12月

当時のツイート群 

雪が降り始め、気持ちの終了……

というのは半分冗談で、今年で一番苦しかったかもしれないです。YouTubeで精神科医の動画観とった(かのぺろ)

就活は、早期選考の機会をくださった企業様から内々定を頂きました。ありがたいことです。

研究では、自分の研究がわからんになった(n度目)ので、後輩君のを手伝いました。その際、TypeScriptでの開発を体験しました。 

自分は環境整備(nodeのDocker環境、GitHub Actionsでの自動テスト・ビルド)を行いました。nodeでの開発はまっっっったくやったことがなかったですが、様々なモジュールがYarn(npm)で入ってサクサクできるんやな〜とめちゃくちゃ感心しました。

GitHub Actionsもなんでもできるやん!になりました。AWSとかと組み合わせたら自動デプロイできて楽しそうね〜な気持ちも生えました。なるか、キラキラに…

アニメはサイレントでlainを視聴しておりました。相手の自分像は相手のものという考えはしたこともなかったので、たしかになあになりました。

あとプリンセス・プリンシパル Crown Handlerを履修しました。

ボルテはVF17.527(+0.055)でした。

まとめ

一年経って成長はした気がするけど、なんとも言えない感じがしていたのですが、やることがめちゃくちゃとっちらかっているからですね。

来年の抱負

来年は今年の反省を活かし、整理整頓した行動を心がけたいです。

生活面

  • 目的→行動→評価を常に意識して生活する
  • 粒度細かく消化する
  • 8割丁寧な生活をする
  • 自分を受け入れて生きる

技術面

  • アウトプットを定期的に行う(記事も何らかの作品もやりたい)
  • 研究に本気(マジ)になる
  • 余力があれば技術バイトやる

娯楽面 

  • ボルテあるちを夏までに取る
  • VFは18にする
  • アニメを定期的に観る、アイカツは履修したい


2021年12月31日金曜日

2021年を振り返って

こんにちは、みれんくです。

今年はいろいろあり、まとめておいた方が振り返りやすくてGOODではと思い、大晦日の15:22から書いています(遅い)。

来年はめんどくさがりと見通しの甘さを克服したいです。

1月

当時のツイート群

5iiのROMやカーネルを弄ったり、金を使う生活を行ったりしてたっぽいです。

ツイートはしてないけどごちうさ三期も終わり、労働(飲食店のバイトです)も激化していて、本格的にやめることを考え始めていました。

てか確認したら今と比べてえげつないタスクをこなしていてビビる(土日は労働により潰れる、平日夜もランダムでシフトが入る中課題をこなしながら趣味もやってる)、お前本当に俺…?

2月

当時のツイート群

この月は何回か研究室に顔を出し、PCの環境構築等を行っていました。 

また、他のことでは引き続き5iiを弄ったり、スキルアップのためにPwn本読んだりリンカローダの本読んだりしてました。春休み入ったからってえらすぎる…

また、この月で労働をやめる決意をし、その旨を伝えました。吹雪の中散歩して将来のこととか整理しながらこれからのムーブを練ったことを今でも覚えています。多分ヤバかったと思う。

3月

当時のツイート群

呪!オンゲキプラチナレート達成!

祝!ボルテ魔騎士達成!

オンゲキR.E.D.が終わる前にとあわてて取りました。ゲーセン帰りに友人を見逃すくらいには呪っていました。達成時に疲れからかRakuten miniを落として割ってしまうこともしました。多分ヤバかったと思う。

ボルテはいままでの壁が嘘のように達成しました。ここら辺から音ゲーにどぶってますね。

また、今までドライバモジュールをモジュールじゃなくすると起動しなかった5iiのカーネルが起動し、LTO/CFIも解決して、今のchinomofu_kernel_edoができたのもこの月です。アプデしないとですね…

4月

当時のツイート群

呪!オンゲキごちうさランイベ55位

ウン万溶かしました。

ちなみにこの月の労働は12連勤などしました。

5月

当時のツイート群

2年働いていた労働をやめ、無職になりました。

また、研究の方針も固まりはじめ、ちょこちょこコードを書き始めました(のちに全没にします)。Web系技術のことはさっぱりわからんだったので教科書を借りてサンプルを実際に手を動かし作る等から始めました。一年を通して、このときよりかは知見が深まっていると感じます。

あと、CTF4bにも参加しました。特に成績が良かったなどはありませんでしたが、以前と比べてWeb問に対応できたのと、Heap問がもう少しで解けそうだったのが印象に残っています。

6月

当時のツイート群

音ゲーやってたくらいですかね…

一応何かしないとという危機感はあったっぽいです。そこから動けないのは課題ですね。

7月

当時のツイート群

形式上の大学院入試(面接のみ)がありました。先輩方は別に難しいことはないとおっしゃっていたので前日にカンペ作って臨みましたが、ひどい有様でした。次面接あるっていうときには入念な準備が必要だなと感じました…

また、8月の学会発表(軽いもの)への準備をやっていました。

8月

当時のツイート群

祝!ボルテ剛力羅達成!

BoF回に合格しました。

また、この月は学会発表、数日のインターンがありました。どちらも軽いものとはいえ、両立していたのでえらいと思います。

あと、この月に今まで作っていたシステムを全破壊し、一から作り直しました。以下の本が構築し直す際、考え方の整理によかったです。誤字等が目立つのが少し残念ですが…

9月

当時のツイート群

オンゲキの虹レートを目指し始めました。 

また、こっそりセキュリティ・ミニキャンプに申し込みました。この行動のおかげでいろんな人に出会えたり、知見が広がったので今年一番のムーブといってもいいかもしれません。

ミニキャンプの記事は別記事でまとめましたので、興味があればご覧ください。

10月

当時のツイート群

呪!オンゲキ達成!

また、ミニキャンプが始まりました。陰キャなので最初の方はびくびく受けてました。

11月

当時のツイート群

12月

当時のツイート群

まとめ

振り返ると後半のだらけ具合がすごいことを認識したので、来年は技術と研究にもう少し熱を注ぎたいです。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。



セキュリティ・ミニキャンプオンライン2021 参加記 ~概要と感想編~

他界隈に他界隈をぶつけるベイブレードが好きなので、智乃さんアイコンで参加してきました。

初体験のレポート、ご期待ください。

なお、この記事の内容はほぼ自分語りなので、内容や技術が知りたいんだよ!って人は以下の別記事をご覧ください。

他講義リンク

 

そもそもそれは何?

 IPAに書いてあるので読んでね(https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/index.html)

 今回は地方大会にあたるセキュリティ・ミニキャンプオンライン2021に参加させて頂きました。募集要項のページはこちらです→(https://www.security-camp.or.jp/minicamp/online2021.html)

おまえは誰?

22歳地方公立大学生4年の独身男性です。運と興味で生きています。智乃さんが好き。

 

 

…真面目なこと書くと、研究でWebアプリの開発をやってて、趣味でAndroid OSやその下のLinuxカーネル、そのまた下のハード弄ったりしてる者です。文字ではつよそうだけど中身みればそうでもないことがわかると思う。

セキュリティ分野はCTFをかじった程度。(CTF4b参加とハリネズミ本、Pwn本読んだ程度)

競プロはABC10週やって頭よくしないとなつって投げてる。灰レート。

詳細な技量等知りたいならば過去ツイでも見てください。端的に書けば表面舐めてるだけの人間です。

参加までの経緯

TwitterのつよつよがTLにちらほらいるのでセキュリティ・キャンプ自体は知っていました。

また、2018年の年末にミニキャンプ in 秋田のお知らせが大学より届き、迷った末に「技量がない自分が参加してもな…技術に"""本気(マジ)"""なこわい人ばっかだろうし…応募課題とかあるし…」という気持ちを「年末だから」という建前に隠し、参加を見送った過去があります。

今回のミニキャンプは例のごとくTwitterで知りました。その時に「オンライン」の文字が見え「これなら場所の問題もないし、こわい人と直接やり取りしなくていいし、なによりバイト辞めて無職なんだからなんかやっか~~~」程度で応募を行いました。なめ腐ってるワネ。

(ちなみにRT元は今回「マルウェアのトラフィックを分析・検知してみよう」講師の小松さんです。前からフォロー頂いていてFFではあったのですが、応募通過してからそのことに気がづいて震えあがってたりします)

内容(応募課題、事前課題、講義)

はじめに書いた通り、別記事でお送りいたします。こっちは比較的真面目に書きました。セキュリティキャンプ知らなかったけど、ここまで読んで気になったって人は是非どうぞ。

全体の感想

どの講義も内容が濃く、知恵の実を食べた気分でした。ぼくの大学だからかはわかりませんが、大学の講義では学べないことを学ぶことができました。量は多く講義だけでは網羅できないですけど、ちゃんと周辺技術のことが書いてあり、講義後にガンガンドンドコ学ぶことができるようになってたりするので、学習の入り口としてとても良かったです。

また雰囲気も良く、Discordでわいわいがやがやしながら講義を受けられましたし、気になったことがあれば気軽に相談が行える環境でした。みんなつよつよは間違ってなかったけどこわくなかった……

ミニキャンプ参加の障壁に「応募課題」や「自分の技量不足」などがあると思います。ぼくはそうだったので。しかし、少しでも興味があるなら早めに参加するべきだと思います。前述した通り、自分は22歳なので来年の全国大会には参加できません。2年前のミニキャンプ in 秋田に参加してたらその次に全国大会…なんてセカイもあったのかなと悔やむばかりです。ぼくの二の舞にならんでくれ。

技術もいっぱい学べたけど、「行動」の大事さも学べました。次は某ICTの某Hack36なんとかとかかな…あとYouTubeに上がってるキャンプの講義動画も見てみて、ネクストもちょっと考えてみようかね…

おまけ

修了試験が2位(5問中3問正解、スコアボードでは4位)だったのでセキュキャンパーカーを手に入れました。やったね。(撮影協力:リゼさん推しの友人)



2021年3月15日月曜日

GOTとPLT

CTFのpwn問やると避けて通れないこの用語、やっとちょっとわかったので忘れる前のメモ書きです。

動的リンクと遅延リンク

まず、この2つの用語を理解するためには、動的リンクと遅延リンクの概念を理解する必要があります。

プログラムのコードを書いた後、そのプログラムは機械語に翻訳が行う(コンパイルする)必要があるのは前説明した通りなのですが、その後リンクという作業を行う必要があります。

このリンクというのは、プログラムの実行に必要な変数や関数をつなぎ合わせる作業です。わかりやすい例だとprintf()を使うにはlibcとつなぎ合わせる必要があるということです。

で、このリンク作業を実行ファイルを作るときに全部やって実行ファイルですべて完結するのが静的リンク、実行時に別ファイル(共有ライブラリ)にある関数とつなぎ合わせてあげるのが動的リンクです。

その動的リンクの中で、関数が呼び出されてからリンクを行うのが遅延リンクです。(ちなみに遅延リンク無効の動的リンク、Full RELROは実行時に全てリンクを行います)

GOTとPLT

前節で説明した技術を実現するために使われるのがPLTとGOTです。(Winは違うのを使ってるらしいけど知らんし興味が薄いのでノーコメントで)

GOT(Global Offset Table)

動的リンクを実現するための技術です。ELFファイルだと.got、.plt.got(遅延リンク有効時のみ)がこれに相当します。

リンクが必要な関数をここに切り離してまとめ、テキスト領域(機械語で書かれている、プログラム本体に相当する領域)はここを参照して関数実行するようにしておき、動的リンカは実行はじめにここを関数本体へのポインタに書き換えてあげることで動的リンクが実現されています。

PLT(Procedure Linkage Table)

遅延リンクを実現するための技術です。ELFファイルだと.pltがこれに相当します。

動作としては、関数呼び出しをここ経由にしておき、PLTはGOTを参照して関数を実行します。

最初GOTにはPLTのリンクを行う処理のアドレスを書いておきます。

初めて関数が呼び出されると、GOTはPLTのリンクを行う処理を指しているため、リンクが行われ、その後リンクによって解決した関数本体へのポインタをGOTに書き込みます。 PLTはリンク処理までもっていき、実際のリンク処理は動的リンカが行います。

それ以降はPLTを呼び出すとGOTには関数へのポインタが入っているため、関数本体がすぐに実行されます。(参考:[1])

.plt.got←どっちだよ

実行ファイルを覗くと.got以外に「.plt.got」というセクションがあります。これどっちの名前もついているため、ずっとどっちだよって言ってました。

正解は「PLTが書き換えるためのGOT領域」でした。

じゃあ遅延リンク有効なら.gotセクション要らなくねってなったんですけど、こっちは動的リンカがプログラム実行時に書き換える用のセクションとしての役割があるらしく、簡単なプログラムを書いて確認したところ、__libc_start_mainが.gotセクションにありました。

.plt.gotはその仕様上、書き込みをしなければならないため、遅延リンク有効の場合はどうあがいてもGOT Overritenの脅威がある(という自分での認識)。

遅延リンク無効の場合

遅延リンク無効でも.pltセクションは健在です←なんで?

.plt.gotは使用されず、動的リンカが.gotのポインタを最初に書き換えて、関数呼び出し時は.plt→.got→関数となります。

また、.gotは書き込み不可となっているため、GOTを書き換えてすきな関数を実行するのができません。

参考サイト[2]だけでなく実際に自分でも調べてみましたが、GCC 9.3.0でも同じ動作でした。Clangだと変わったりするのかなぁ

参考

[1] https://blog.tiqwab.com/2020/09/12/shared-library.html

[2] http://inaz2.hatenablog.com/entry/2014/04/30/173618

リンカ・ローダ実践開発テクニック(境井弘亮著 CQ出版社)



2021年3月6日土曜日

負のオンゲキ

みなさま、ごきげんよう。みれんくです。

突然ですが、あなたはセガが出している音ゲー「オンゲキ」をご存知でしょうか?

簡単に言うと「シューティング+音ゲー」です。ノーツに合わせてボタンを押すのと、レバーを操作することがあるゲームです。 

斬新な音ゲーですし、キャラもかわいいので気になったらやってみてください。

いかがでしたか?以下からはぼくのことなので、オンゲキ知らなかった人や興味ない人は戻るボタンを押してくださいね。

 

オンゲキが出来ん

ずっと言ってるけど、成長を感じないんすよね。

オンゲキの技術指標として、レーティングシステムというものがあります。諸悪の根源なんすけど。

そのシステムにおいて、自分は銀レート(13.00)到達が2020/7/28(Lv48)、金レート(14.00)が2020/9/22(Lv64くらい)、現在(2021/3/6)MAX14.36(Lv95)です。次の目標がプラチナレート(14.50)なんですけど…

あがらん、あがらんくてもいいけどできん

周りの人間が虹レ(15.00)目前だったり、後発でやって先にプラレ取られるのもそこそこクるものがありますが、単純に楽曲ができないのが一番キています。

まあ、出来具合を知るのにレーティングシステムは有効だと思っているので、自分が今のところどんなものかを知るためにオンゲキプレミアム契約してOngekiScoreLogで見てみました。

誰でも見れるみたいなのでここから見てみてください。

リーセント低くね???

本当に伸びていないのをひしひしと感じております。ていうか落ちてね?

ボルテはちょっと伸びている(VW金枠麗華→XG金枠魔騎士、VW無枠魔騎士)ので、いったんこっちも本腰を入れようというのが今回の内容です。

こうすればいいのではという考察中心です。結果は追記で書くかもしれないです。

 

なにが悪いのか

人生、分析してバグを潰すのが重要だと思っているのでまず何が悪いのかを考えてみます。

そのいち:オンゲキに本気"マジ"でなかった

それはそう。今までボルテのほうに割き気味だったのであっちで成果が出てこっちででないのは当たり前だと思う。

これの解決法はオンゲキ重点的にやるだけなのでこれで終わりです。

そのに:精度が悪すぎる

ボルテで難曲クリアを目標にやっていたため、精度度外視で押すことと、ほかを捨てて取るべきものを取るというスタンスでやっていたためそれがとても出ているように感じています。

オンゲキのスコアシステムはみなさんご存知の通りBREAK10=HIT2.5=MISS1という、最高判定以外に厳しめになっています。

また、オンゲキは基本、自機のHPが残っている限り曲が終了することがありません。一見良さそうに見えるシステムですが、逆に言えば「音ゲー」をするなら「スコア」を見るしか無くなるんです。

ということは精度を取らないとどうしようもないです。どうしようね。

精度対策

  1. 精度に意識するようにする
  2. Lv12前半を鳥+取る、場合によってはレベル下げる(下げても11まで)

あたりなのかな…時間はかかるけど…

そのさん:認識出来てない

これはボルテにも言えることですけど、認識が弱いです。

ボルテならび赤のCD叩かせるとことか寿司赤の直角+BTのハイハイ言うところとか何を押すかは理解してるけど、リズムがわからないってのがあります。

オンゲキは結構そういうのが12後半から出始めるし該当曲量があるので、本当に厳しい。

また、オンゲキは右左どっちでもノーツが処理できるので、どっちでやるかを判別しないといけないですけど、それも出来てないですね。

対策

  1. オンゲキをやめる
  2. 曲数積む(Lv12~)
  3. ハイスピ変える
  4. 目押し

1は経済的にも精神的にも楽になれると思う。おんなじ境遇の方いたらおすすめします。

が、それは「人生つらぽよ→じゃあ人生やめれば?」と同義なのでぼくはやりません。

2は正攻法な気がしています。12でも開いてない紫が結構あるのでそこを開けるかな…

3が迷っています。基本は10.5(僕的にはちょい遅め)なんですけど、密を避ける為に上げるってのも手なんだろうけど、オンゲキでそれやるとレバーと壁が死ぬのでわからなくなっています。

目線変えるのはちょっと試してみますけど、おうちボルテでやったら微妙だった(レーンの性質上)のでわからん…

速めでやるべきとか遅めでやるべきとかあれば教えてください… 

4もわからん…リズムがわからんなら来た瞬間に押せばええやん!って思ったけど、密度やハイスピに絡んでくるから…

そのよん:トリルができん

 

 

プレイ中無限に言ってる。

対策

  1. リズム取って毎日動かす
  2. 両手をつかう、運指を組む

1については、片手でやる場合に安定しないことが多いため、安定してやれるようにするためにするべきだと思うんだよね。ボルテのトリルも通ってるけどニアか通ってないかだから。

2はオンゲキ固有に近いです。両ボタンつかえることを生かす作戦です。低レべ曲をわざと両手でやるとかいいかも、でも精度も必要だから前に書いたやつと同時にやるのもどうなんだろうね…

 

まとめ

みれんくちゃんの今後にご期待ください

なんもわからん、とりあえず来週の月曜はオンゲキさせてくれ



2020年4月28日火曜日

おそとにでれないのでボルテコンを買ったらめっちゃ待った話

yoi


こんにちは、最近SOUND VOLTEX(以下ボルテ)にハマっているみれんくです。
流行病のおかげで大学が伸び、家でボルテしてあんまり外に出ないようにしよう!という考えよりSVSE5を購入しました。
しかし、時期が時期で通常の配送より大幅に遅れて届いたため、今到着待ちの方や購入を検討している方向けにぼくの配送スケジュールをまとめようと思います。(ぼくは毎日追跡ページ更新してTwitterでほかの購入者の様子見たりしてたので絶対需要ある) 

最終的な追跡結果

日本郵便の追跡(リンク)


中国邮政速递物流の追跡(リンク)

中国発のものなので中国の方で追跡した方が国を出たかどうかが詳しく知れるかなと思っていましたが、結局ほぼ変わりありませんでした。何なら国際交換局発の時刻を打ち間違ってる気がするんですけど…
今注文してる方は日本郵便の追跡で十分だと思われます。 
 

3/30 - 注文

自分はGAMO2で購入しました。オプションはつまみをコーパルセットにし、ほかはデフォルトです。\28800。

4/1 - 発送完了メールが届く


友達とゲーセン行ってオンゲキやってたら届きました。この調子なら二週間位で来るんじゃないかとこのころは思ってました…

4/8 - 中国→日本のEMS便が一週間に1本ということを知る


ちょっと不安になったけど来週来るって信じてた

4/17 - 同時期注文の方が届き始める

つらかったです、ですがこの時期に届いたツイートを見ると全員4/8(水)に中国(鄭州)を出ていること、中国→日本便が一週間1本だという情報より来週の22日を待つことに…

4/22 - 追跡、動かず

4/17の時点で中国発の便に乗ると追跡が動くのを確認していた(国際交換局から発送のステータスが新たに出る)ので期待していたのですが、全く変わらずでした。
過去には一か月半待ったという方もいらっしゃったのでこの時はもうあきらめてました。

4/24 - 日本着!!!!!!

22日で更新されてないだけで、実際は動いてるかも…という淡い期待から毎日更新してましたが、急に「国際交換局に到着」のステータスが現れました。うれしかったです(KONAMI)

4/26 - 到着

この日はバイトで受け取りができそうになかったので、わざわざ郵便局に行って受け取ってきたのですが、箱が馬鹿でかいので車持ち以外はおすすめしません。

まとめ - いつかはくる!

ゲーセンも閉まり、中国来の郵便物は来ないでさんざんですが、頑張ってこの時期を乗り越えていきましょう…!
あと余談ですが、デフォルトで遊んでたらおとなりさんに怒られたので、静音化はしようね!自分はボタンにゴム手袋2重張り、ボタンの爪部分にゴム手袋1枚、バネに油、中身をバスタオルで詰める、台の下にタオルを敷くことでなんとか許しを得ました。
それではすてきなボルテライフをお過ごしください…


2019年3月28日木曜日

ELF弄りメモ Part.0 ~事前調査編~

耳がとんがってる妖精でも爆発するやつでもない、ELFファイル弄りです。
軽く弄って闇鍋に突っ込もうと思ってたんですけど、軽く弄れなかったので別記事で書くことになった次第です。自分で解釈したこと、弄ってみたこと中心に書いていきます。

やりたいこと

既存のELF実行ファイルに共有ライブラリ参照を追加し、そのライブラリの関数を実行する。

まずELFって?

Executable and Linkable Format(実行可能でリンク可能なフォーマット)の略。LinuxだけでなくBSDとかにも使われてるらしい。Linuxの実行ファイルや共有オブジェクト(.so)の形式はこれ。

構造 

図1 ELFファイルの構造(簡略)
ELFファイルは図1のような構造をしています。詳しい構造はこのスライドサイトが参考になります。
プログラムヘッダはセグメント毎、セクションヘッダはセクション毎に構造体を持っていて、それの塊がテーブルです。構造体の定義はLinuxの場合/usr/include/linux/elf.hにあるはずです。
セクションはそれぞれ役割があります。 またセクションは増えたり減ったりするためセクションヘッダを見ないとだめそうです。

かせつ

 以下のように考えています。
.interp、.shstrtab以外をうまく弄ればできそう?
.dynstrに読み込みたいライブラリ名と関数の文字列を書き込んで、.hashと.dynsymをそれに合わせてうまく描き替える
PLT→GOTもうまくやれるようにして.textから呼び出す
最後にヘッダ類を修正する

その他の参考サイト

http://warabanshi.hatenablog.com/archive/category/ELF
https://web.archive.org/web/20170607001117/http://www.hyuki.com:80/yukiwiki/wiki.cgi?WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux



2019年3月21日木曜日

闇鍋(個人的雑多メモ)

なにもわからん!

完全に個人用なので読みやすさ度外視してます。こんなのでも読んでくれて間違いを指摘してくれる神がいるなら泣いて喜びますのでコメントでお願いします。

移植関係

Linuxカーネル関係

デバッグ

kgdbを使うらしい(未検証、参考サイト(原文))

コードリーディング

Eclipseだと便利そう?(参考サイト)
今使ってるVSCodeだとIntelliSenceだよりっぽい(参考サイト)

ドライバ/Device Tree

Device Treeはここのサイトがわかりやすかった。

Androidポート

kernel/configs以下にandroid-*.cfgというファイルがあるが、これをデバイス固有のdefconfigに混ぜることによってできる。
kernel/configs/android-fetch-configs.sh で最新の泥defconfigの元がもらえる。
scripts/kconfig/merge_config.sh で複数のconfigを混ぜて.configにしてくれる。
参考サイト:公式ドキュメント

HAL(HIDL込)

Default HAL(*.default.soのソースコード)は/hardware/libhardware/modules以下にある。
HIDLはFrameworkとHALを繋ぐもの。Oreo以降に実装されている。動作モードは/system/manifest.xmlで記述する。
hwbinderモード:FrameworkとHALを別プロセスで動作させる。/system側に*-impl.so、/vendor側に*-service.soが必要。Treble化する(/systemと/vendorを分ける)場合はこのモード。
passthroughモード:FramoworkとHALを同じプロセスで動作させる。/systemに-impl.soが必要。泥ポートするときTreble化しないならこっちで開発を進めた方が良さそう。
参考サイト:公式ドキュメントスライド

ビルド関係

Oreo以降は/system(Trebleなら/vendorも)のearly mountが必要。Linux KernelのDevice Treeで記述する(こんな感じ)。
HIDLは上記の必要なのを記述してあげる(こんな感じ)。
BoardConfig.mkでandroidboot.hardware=<ハードウェア名> でro.hardwareを指定すると、init.<ハードウェア名>.rcが読み込めるようになる。
BOARD_<パーティション名>IMAGE_PARTITION_SIZEはbyte換算。

AOSP系のみ

AndroidProducts.mkにaosp_なんちゃら.mkを書く(aospじゃなくても可)
PRODUCT_DEVICEはdevice configurationのフォルダ名と同じくする

りばーすえんナントカ

smali弄り

ここにはるろいど氏がいい感じにまとめてくれてます、感謝。

invoke系の違いは
invoke-static:staticメソッド呼ぶ
invoke-direct:privateメソッド呼び出し、コンストラクタ呼び出し(<init>って書いてあるやつ)で使われる
invoke-virtual:publicメソッド呼ぶ
なのかなって思ってる。これ考えて1からsmali書くよりアプリ書いてばらして移植が手っ取り早いと思う。
あと引数レジスタp0はthisで、p1から引数になる。引数レジスタを通常レジスタのように使いまわすことも可能。
iget-objectのレジスタは宛先、呼び元の順

ダークELF

Part.0 ~事前調査編~
Part.1 ~各セクションの分割~

2015年12月22日火曜日

移行してみた

完全に気分だけど、移行してみた
理由はシンプルで良かったからです(小並感)

おしまい